Blog&column
ブログ・コラム

子ども食事メニューは3色を意識しよう

query_builder 2021/12/28
コラム
17
子どもの毎日の食事は、できるだけ栄養バランスの良いメニューを心がけたいですよね。
でも、毎回栄養素を意識してメニューを考えるのは大変です。
そんなときは3色の栄養素を意識すると、自然とバランスの良い食事メニューとなりますよ。

栄養バランスの良い3色って?
食事でとりたい栄養素を働き別に「赤」「緑」「黄」の3色に分類したものを、3色食品群と呼びます。

■赤
赤は、主に体を作るものです。
牛乳、肉、魚、などを指します。

■緑
緑は、体の調子を整えるものです。
ビタミンやミネラルを多く含む、野菜、きのこなどを指します。

■黄
黄は、エネルギーになる炭水化物を多く含むものです。
パン、米、いも、油などを指します。

▼3色を上手に組み合わせるコツ
食事別に、3色の中からそれぞれ2種類以上の食品を取り入れると、栄養バランスの良い食事となります。
「難しそう」と感じた方は、主食、主菜、副菜に当てはめてみると、考えやすいでしょう。
足りないものは、汁物や果物などで補ってみてください。
またできるだけ多くの食品を取り入れることで、栄養バランスだけでなく、おいしさや満足感も高まります。

▼まとめ
子どもの健やかな成長のためには、栄養バランスの整った食事が不可欠です。
食事メニューを考えるときは、3色食品群を意識すると自然とバランスの良いメニューとなりますよ。
食結びでは、お子様の健康を守る食事メニューをご紹介しております。
オンラインにて個別の栄養相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 秋といえばさつまいも!さつまいもの栄養│食結び

    query_builder 2021/11/17
  • 免疫力をアップする食品について詳しく解説

    query_builder 2023/08/03
  • 子供に人気の料理について解説

    query_builder 2023/07/05
  • 腹持ちのいい食べ物の特徴について紹介

    query_builder 2023/06/03
  • 主食の種類について詳しく解説

    query_builder 2023/05/01

CATEGORY

ARCHIVE